第2回理科大起業MG〈3/20-21〉開催!

3/20-21の2日間、理科大にて第2回起業MGを開催いたしました!


インストラクターは弊社社長、柳川綾が務め、

三協ダイカスト株式会社さんより社長と課長の2名、

神前会計さんより社長1名、個人参加で小池さんの

ベテランさん計4名にご参加いただきました!

ありがとうございます!!


理科大の生徒さんが8名、理科大の先生が1名、そのうち前回も参加してくれた生徒さんが

3名、今回も参加してくれましたー!ありがとう!

また一緒にできてうれしかったです^^


〈1日目〉

MGとは?、エコキッチン株式会社って?について

ザっと説明して、さっそく1期をみんなでやっていきます。

1期はみんな同じ会社盤で説明を聞きながら、人を雇ったり

機械購入したり、商品を買ったり、売ったり・・

基本的なものを学びながら行っていき、終わったらマトリックスして

お昼です!笑


美味しいごはんを提供していただいて、ご飯を食べながら

お昼も学びの時間ということで、「どこの誰」「なぜ来たか」を発表していきます。

(↑私はこの時間がMGをやっていて1番苦手です。笑)


みんなの発表が終わり、休憩後、さっそく2期を始めていきます!

まずは自分が思うまま会社を経営していきます。

時間と行数が決まっているので、その中でなにをするのか

意思決定をしながら前半・後半行い、マトリックス会計表。

これを3期~5期まで、繰り返し行っていきます。

その間、PQで卓が変わるので、毎回一緒に市場を囲う人が変わったり

市場が変わったりします。


3期が終わり、1日目は、目まぐるしく過ぎて終了。

そのあと、3.5期懇親会のようなものがありました。

私は都合が合わず、先に帰らせていただきましたが、

そこで意見の交換など、親睦を深められるのかなと思います!


〈2日目〉

4期、5期を始める前に、実際にMGを会社に取り入れている

三協ダイカストの課長より貴重なお話をしていただきました。

とてもためになるお話で、MGって経営者も労働者も同じ認識、

同じ方向を向くことが大事だけど、お互いがお互いの言語で意思を

伝えようとするから、どちらも言ってる意味がわからない

となってしまう。それを解消するため、共通言語で話そう。

これがMGで使用するP.V.M.Q.F.PQ.VQ.MQ.Gだ。という話で

結果、社内でMGを取り入れた結果、経営側も伝えやすくなり

現場側も理解して働く、そんな会社を作ることができる

というお話でした!

実際に会社に取り入れている会社さんのお話を聞くのは

とてもためになると思います!

MGに参加していると、色々な業種の方のお話が聞けたり、

自分が業務で悩んでいることだったりを話したり、

こうしたらどうかな?など意見をもらえたりするので

色々な見方からの意見や、自分では考えられなかったことが聞けるので

講義だけでもMGに参加してよかったと思ってもらえると思います。


講義のあとは、経営計画を立てます!

「経営とは逆算である」

Gから決めていく経営計画方法です。

Gとは利益のこと。

3期終了時、自己資本が300以下だった場合

300になるように足りない分をGとすることが多く、

例えば自己資本270の人は、Gを30に。

そこから、P、V、Mなどを出していく。

すると、どれくらいのPだったら、何個売ればいいかがわかる。

こんな感じで経営計画を立てていきます。


そしてその経営計画を元に、第4期をはじます!

4期は、C卓以外は「シニアルール」で行いました。

1期~3期は「ジュニアルール」

「ジュニアルール」と「シニアルール」結構変わるところがあって

これまた頭使って計画を立てていく。笑

(ルール、どう違うのかは、ぜひ一度やってみてほしい。笑)


自分の経営計画を実際に行動に移す4期スタートです!

みんな経営計画を立てた際に設定した金額を目安に

バンバン入札を行っていきます。


通常は、時間制限もあって、行数35行で行うのですが

みんなにたくさん意思決定してほしいとインストより

今回4期、5期は卓で35行使い切った人が出た時点で終了となりました。

時間だと早く回していきたくなってしまって、初心者さんは焦ってしまうので

行数制限だけだったのは、有難かったのでは?と思います^^


実際、行数の制限のみだったのと、経営計画を立てていることもあり

ずーと悩んでいる人はいなかったイメージです!


ただ、それぞれが色々な計画を考えて臨んでいるので、

経営していくと、上手いこと他社さんと嚙み合って上手くいくときもあれば

計画で立てたものが上手くいかない時もあります。

(計画通りにいくことなんてほとんどない私。笑)

そこを経営しながら、限られた行数でどう取り戻すのか、他社と戦っていくのか

そこが頭を使う場所だと思います。


そうこうして5期まで終わり、決算終了後表彰式がありました^^

自己資本

 300以上・4期/5期シニアルール・5期終了時在庫10個以上、チップ次繰3枚以上

計数力

 マトリックス会計表の決算スピード順位

昇り竜

 期で自己資本を一度も落とさなかった人

PQ区間賞

 期ごとのPQトップ

このような表彰項目があり、自己資本上位3名には賞状が贈呈されます^^


今回、自己資本1位は「三協ダイカスト 社長」さんでしたー!!

2位は「理科大 創域経営学部 圷花夏」ちゃん!

3位は「私」でした。笑


1位の三協ダイカスト社長さん 自己資本361A⁺⁺

3期・4期って同じ卓で会社盤や販売方法など勉強させていただいてましたが、

派手な事はしていなかったし、淡々と経営していてさすがだなと

大変勉強になりました!!


2位のぽよんちゃん 自己資本331 A⁺⁺

(前回から会社名がぽよんで可愛いくて呼んでます。笑)

ぽよんちゃんは、8月にも参加してくれた生徒さんで、今回も参加してくれて

すごく嬉しかった♡

前回も経験しているからか、やっぱり初心者さんとは違って

考える力、周りを見る目がちゃんとできてた!

最後もしっかり考えてできていたって聞いたので、しっかり表彰を狙ってできてたと

思いました^^

また次回も一緒にMGできることを願ってます!


ギリギリ入賞しました、私。自己資本309A⁺⁺

実際5期やっていて、神前さんを必死に止めて楽しんでゲームをしてしまっていたので

G出てないと思っていたのですが、なんとかG出て、自己資本300超えて

安心しました。笑


次は、計数。

これはマトリックス会計表を計算してインストからOKもらった順位です!

さすがにまだまだベテランさんには勝てないけど

マトリックスやるの好きで、毎回独り言を言いながらやってます。笑

今回、1位は三協ダイカスト 社長さん、2位は私、3位は神前会計の神前さん

そして、その次に理科大 創域経営学部 堀太一くん(ホーリー)!!

ホーリーも前回参加してくれた生徒さんで、開催当日

「お久しぶりです」って声をかけてくれて覚えててくれたことに

嬉しかったー^^!

そんなホーリー、さすがです!

前回も早かったイメージだったけど、さすが2回目参加

生徒さんの中ではダントツ早かった!

いつか抜かされそうで・・もっと頑張らないとって思ってます!笑

また次回、参加できたら参加してくれると嬉しい!待ってます!


そんな表彰式が終わり、感想文を書いて解散。

大学生と交流することなんて滅多にないから新鮮で

理科大の生徒さんたちはみんな可愛くていい子ばかりで、

とても楽しくMGさせてもらっちゃいました!


今回は最初サポートとして参加予定だったから

わからないことを教えてあげられるようにしないと

と思っていたのに、前日、急に「あかね参加ね」と言われ・・

急遽どうしようか迷っていた時、最近西先生が書かれた「MG教科書A」という

一般人ではもらえない教科書を社長から借りて、読んでいたので、

MGを作ったキッカケだったり、MGってどんな思いが込められていて、

どのようなことができるように作ったというものが書かれていて

ぶっちゃけ経理だったり、簿記の勉強を私は避けてきてしまったため

半分以上、西先生の考えだったり、書いてあることに理解はできなかったけど

こういう人のためのMGであり、楽しくゲーム感覚で沢山の人が

「経営学」「会計学」を学べるようにってできているのかと、

また、「人間力」でいうと、難局を切り開いて行けるのは、知識ではなく

意思決定力と実行力、勇気だ。と西先生がおっしゃっていたなと

そんなことを考えながら、「誰よりも1歩先に出る勇気」を目標に挑みました。

結果、よかったのかはさておき。笑

会社を良くする。なんてそんな大きなことは言えないけれど

人間力を上げること、人として相手中心主義になること

思いやりを持てるようになる。そういったことはできるのではないだろうか

そう思うことができたからそれが自然に身につくまでMGを続けていきたいと思う。


今回参加してくれた学生さんの中で、経営を目標としている人がどれだけいたかは

わからないけれど、MGって必ずしも社長がやるもの。というわけではなく

私みたいに、会社のためっていうよりは、自分自身の成長のために

MGに参加してくれる人がもっともっと増えたらいいなって思う。

もちろん会社の仕組みだったりお金の計算だったり、共通言語だったり

そういったものは必要だと思うから、忘れちゃいけないと思うけれど。


今回、第2回 理科大起業MGにご参加いただきましたみなさま

本当にありがとうございました!

次回8月頃、第3回もあると思いますので、

どうぞよろしくお願いいたします。


また、MGについて少しでも興味を持っていただいております方が

いらっしゃいましたら、「pollo pollo」 Instagram DM

または、お電話いただけますと嬉しいです!



コワーキングスペース pollo pollo/流山市のコワーキングスペース